みなさん、初めまして
本人の知らない所で「イカが暴れだす
」
のフレーズでお馴染み(?)、
新人特派員の「いかふりゃ~」です
今回はわたくし、いかふりゃ~が、
シルバーウィーク最終日の25日に行われた
福山市シングルス(びんごver.)をリポートいたします。
びんご運動公園では、男子オープン&D級の試合が行われ、
スクールの登録では総勢20名の方が出場されました。
そのため、こんなブロックもある訳で…
大会当日、天気は快晴
時折ふく風は少し肌寒く、
そんな中、試合は始まっていきました。
1R目に試合が入り、アップに向かう前の翼さん&長原さん。
この後、隔離コート(勝手に命名)で
二人仲良く並んで試合をされていました
携帯
片手に颯爽登場
な小田さん。
この後ろ姿はどぅ見てもフォレストな、お二人。
そお言えば、わたくし、スクールのウェア持ってないんですよね
そぉこぉしている内に1R・2R目が順調に終わり、
新たな課題を見付けコートを後にする方、
控えで待機中&応援をしている方、と様々。
31ボーイズの小さい方担当の尚登くん
いつもは攻め急ぐ感のある彼も、
この日はしっかり繋いで試合を進めていました
後で確認した所、
「今日は打ち込む気分じゃなかった
」
とのこと。
「…そぉですか」と31ボーイズ大きい方担当のわたくし。
その尚登くんと並んで食事中の伊藤さん。
「フォームを考え直さないといけないな~
」
伊藤さんの飽くなき探求心は続くのでした。
「待機中は長く感じるのに、
終わってみればアッ
という間」な時間は過ぎ、
試合日程も中盤から終盤に差し掛かる頃、
見よ
我らが緒方コーチの勇姿を、
って、遠ッ
この次のゲームにて、見事なドロップショットか~ら~の~、
ギャラリーへのガッツポーズ
で会場を沸かせておりました
そして、時刻は午後6時になろぉかという頃、
2日目の対戦カードが出揃いました。
スクールからは4名の方が残っています。
☆強烈な両手フォアは
大人達に「スゲ~
」と言わしめる、中村祐輝くん。
☆前に詰めても冷静沈着(見習いたいッ
)な、小田浩治さん。
☆殺人サーブは有名(?)な、鳥越智博さん。
「あれっ、手に持っているのは賞状ですか
」
「いえ、スタッフ~抽選の紙です
」
鳥越さんは引きもよろしいようで(笑)
★そして、眼鏡を外して凛々しい、緒方慎一コーチ。
みなさん、2日目も頑張って下さい。
…と、そんな感じで、びんごは夕暮れ時を迎えて行くのでした
〈自己診断〉
少々個人的な内容を…
わたくし、いかふりゃ~は、1試合目が小学生、
勝って2試合目が長谷さんというドローでした。
結果から言うと長谷さんに5-8で敗れた訳ですが…
非常に実りのある試合でした。
今回はとにかく「ボールをよく見て」試合が出来たと思います。
サーブ・リターンのミスの多さで試合が早く終わり、
「31ボーイズ」なんて汚名(笑)を着せられたのは、最近のこと
相変わらずダブルフォルトはするものの、
今回の試合内容は、
(シングルスではありますが)汚名返上に値するのではと…
今後の課題は、流れ(チャンス)をしっかり掴む(活かす)
&試合展開を考えて実行する、
ですね。
「何を今更」と感じられる方も多いでしょうが、
2回戦ボーイズから脱出するにはコレかな、と思います。
〈お詫び〉
今回、ブログを担当させて頂き、
担当されているみなさんの大変さが身に染みました
写真をチェックした所、その少なさに愕然
ってか、試合中の写真ほとんどねぇじゃん
そして、まだまだスクール生の方々の名前を知らないんだなぁ~、
と。
紹介出来なかった皆さん、すみません。
チャンスを頂ければ、リベンジしたいと、
試合とは別の方向で燃えている、いかふりゃ~でした。
〈おまけ〉
それぞれご自分の試合を終え、
びんご運動公園に駆け付けた熊田さん&江部さん。
みんなで緒方コーチの応援だ
と、そこへ忍び寄る小さな影、そして…
「かい~」
蚊の襲撃を受けたようです
そして、「もぉ~、コーチ早く終わってよぉ~
」
…さすが江部サマ
スクール内のパワーバランスを感じる1コマでした。
(追加)
他会場(日本化薬コートと竹が端コート)で二日目に進出したかたは
女子B級 氷上さん
女子D級 熊田さん→来年度からC級への昇格を決めています
男子C級 野島さん
備後会場と併せて7名が二日目進出です
二日目は10月2日(日)に備後運動公園で行われます。
時間の許す方は現地での応援よろしくお願いしま~す

本人の知らない所で「イカが暴れだす

のフレーズでお馴染み(?)、
新人特派員の「いかふりゃ~」です

今回はわたくし、いかふりゃ~が、
シルバーウィーク最終日の25日に行われた
福山市シングルス(びんごver.)をリポートいたします。
びんご運動公園では、男子オープン&D級の試合が行われ、
スクールの登録では総勢20名の方が出場されました。
そのため、こんなブロックもある訳で…


大会当日、天気は快晴

そんな中、試合は始まっていきました。
1R目に試合が入り、アップに向かう前の翼さん&長原さん。

この後、隔離コート(勝手に命名)で
二人仲良く並んで試合をされていました


携帯



この後ろ姿はどぅ見てもフォレストな、お二人。

そお言えば、わたくし、スクールのウェア持ってないんですよね

そぉこぉしている内に1R・2R目が順調に終わり、
新たな課題を見付けコートを後にする方、
控えで待機中&応援をしている方、と様々。

31ボーイズの小さい方担当の尚登くん


いつもは攻め急ぐ感のある彼も、
この日はしっかり繋いで試合を進めていました

後で確認した所、
「今日は打ち込む気分じゃなかった

とのこと。
「…そぉですか」と31ボーイズ大きい方担当のわたくし。
その尚登くんと並んで食事中の伊藤さん。

「フォームを考え直さないといけないな~

伊藤さんの飽くなき探求心は続くのでした。
「待機中は長く感じるのに、
終わってみればアッ

試合日程も中盤から終盤に差し掛かる頃、
見よ


って、遠ッ

この次のゲームにて、見事なドロップショットか~ら~の~、
ギャラリーへのガッツポーズ


そして、時刻は午後6時になろぉかという頃、
2日目の対戦カードが出揃いました。
スクールからは4名の方が残っています。
☆強烈な両手フォアは
大人達に「スゲ~

☆前に詰めても冷静沈着(見習いたいッ

☆殺人サーブは有名(?)な、鳥越智博さん。

「あれっ、手に持っているのは賞状ですか

「いえ、スタッフ~抽選の紙です

鳥越さんは引きもよろしいようで(笑)
★そして、眼鏡を外して凛々しい、緒方慎一コーチ。

みなさん、2日目も頑張って下さい。
…と、そんな感じで、びんごは夕暮れ時を迎えて行くのでした


〈自己診断〉
少々個人的な内容を…
わたくし、いかふりゃ~は、1試合目が小学生、
勝って2試合目が長谷さんというドローでした。
結果から言うと長谷さんに5-8で敗れた訳ですが…
非常に実りのある試合でした。
今回はとにかく「ボールをよく見て」試合が出来たと思います。
サーブ・リターンのミスの多さで試合が早く終わり、
「31ボーイズ」なんて汚名(笑)を着せられたのは、最近のこと

相変わらずダブルフォルトはするものの、
今回の試合内容は、
(シングルスではありますが)汚名返上に値するのではと…
今後の課題は、流れ(チャンス)をしっかり掴む(活かす)
&試合展開を考えて実行する、
ですね。
「何を今更」と感じられる方も多いでしょうが、
2回戦ボーイズから脱出するにはコレかな、と思います。
〈お詫び〉
今回、ブログを担当させて頂き、
担当されているみなさんの大変さが身に染みました

写真をチェックした所、その少なさに愕然

ってか、試合中の写真ほとんどねぇじゃん

そして、まだまだスクール生の方々の名前を知らないんだなぁ~、
と。
紹介出来なかった皆さん、すみません。
チャンスを頂ければ、リベンジしたいと、
試合とは別の方向で燃えている、いかふりゃ~でした。
〈おまけ〉
それぞれご自分の試合を終え、
びんご運動公園に駆け付けた熊田さん&江部さん。
みんなで緒方コーチの応援だ

と、そこへ忍び寄る小さな影、そして…

「かい~」
蚊の襲撃を受けたようです

そして、「もぉ~、コーチ早く終わってよぉ~

…さすが江部サマ

スクール内のパワーバランスを感じる1コマでした。
(追加)
他会場(日本化薬コートと竹が端コート)で二日目に進出したかたは
女子B級 氷上さん
女子D級 熊田さん→来年度からC級への昇格を決めています

男子C級 野島さん
備後会場と併せて7名が二日目進出です

二日目は10月2日(日)に備後運動公園で行われます。
時間の許す方は現地での応援よろしくお願いしま~す

スポンサーサイト