こんにちは Hyokkyです
今年のインターハイは岡山県を中心に
中国5県で行われるということで、
松江にテニスを観戦に行きました
その前に
、仕事で岡山市に行った日が
「たまたま」総合開会式の日でした
開会式会場のジップアリーナの近くを通りかかったところ、
日の丸
の小旗を持った方が多数います・・・
「これは何かある!」
コンビニに車を停めて、ネットで検索すると、
開会式で皇太子さまが挨拶される!
コンビニの前で待つこと数分、私服警官が近寄ってきました
「怪しい人だと思われているかも・・・
」
警官「皇太子さまのお見送りですか?」
Hyo「はい」
警官「じゃったら、小旗を持った人が集まっとるところのほうが
よ~見えるで!
ここまで来たらスピードあげるけぇ顔が見えんで!」
(おお!親切な警官じゃ!
)
そして、めでたく小旗をいただき、皇太子さまを見送ったのでした

テニス競技は個人戦の3Rから観戦しました(土曜日)
はい、イイ打球音がしています とても女子とは思えません
さすが高校生No1を決める舞台です
土曜日は4Rまで観戦してその夜は松江に宿泊、
日曜日に男子シングルスと
ダブルスのQFとSFを観戦しました。
日曜日に会場に着くと、気温はごらんの通り
<

朝から先が思いやられます
観戦席はこんな感じ

テントが張ってあるので、直射日光は避けられます
まずは、シングルスQF第一シードの試合を観戦

打球音、球の速さ、コートカバーの広さが違います
(同じ競技をやっているとは思えない・・・)
高校生のトップでこれだったら、
世界のトッププロはどんなんなんじゃろ?
かぶりつきで観ているオジサンの傘が
じゃまじゃな~と思いながらも、テントの下で観戦
(わたしは傘を持っていないので、直射日光に当たると溶けます。
間違いなく溶けます)
結果は、第一シードが破れるという波乱が起きました!
教訓「どんなに強い相手でも、あきらめてはいけません!」
あとでわかったのですが、傘のオジサンは
第一シードの選手の高校の監督(コーチ?)でした
そりゃーかぶりつきで観るわな~(笑)
二試合目は、ダブルスのSFを観戦しました

(なんと同門対決らしいです!)
※GM情報によると、県予選ではシングルスでは勝ってるペアが
ダブルスでは勝てないということでした。
試合は、一進一退で
県予選でダブルス勝っているほうが1セット目先取
シングルスで勝っているほうが2セット目を取り、
1-1で3セット目に突入!
3セット目をシングルスで勝っているほうが取り、
ようやくダブルスでも勝ちました
ダブルスは、基本「 I フォーメーション」で
ファーストサーブはポーチで得点
セカンドサーブはリターンでストレートを抜くの繰り返し
まねできません・・・。
ボレーのレベルは高いですね!
観ていてミスの予感がありません
(あんなにボレーが決まったら気持ちイイだろうな~)
ダブルスを観た後は、もうひとつのシングルスSFを観戦
こちらも、ラリーの応酬で3セット目までもつれていました
SFを観てると、何やら後ろで話し声が・・・
先程同門対決を制したペアが、監督に説教をくらっていました
「もっと思い切りポーチにでなさい」
「もっと考えてプレーをしなさい」
あげくの果てに、コーチに向かって
「練習コートは取れとるか?
明日の決勝に備えて涼しくなってからポーチの練習じゃ!」
はい、厳しい世界です。
まあ~高校生は元気ですね!
この暑い中、3セットマッチをやるんですから!
わたしはこの気温を見て気が遠くなりました

まだまだ暑い日が続きますが、
気持ちだけでも高校生に敗けないでおこう!
と思ったHyokkyでした
お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。

今年のインターハイは岡山県を中心に
中国5県で行われるということで、
松江にテニスを観戦に行きました

その前に

「たまたま」総合開会式の日でした
開会式会場のジップアリーナの近くを通りかかったところ、
日の丸

「これは何かある!」
コンビニに車を停めて、ネットで検索すると、
開会式で皇太子さまが挨拶される!
コンビニの前で待つこと数分、私服警官が近寄ってきました

「怪しい人だと思われているかも・・・

警官「皇太子さまのお見送りですか?」
Hyo「はい」
警官「じゃったら、小旗を持った人が集まっとるところのほうが
よ~見えるで!
ここまで来たらスピードあげるけぇ顔が見えんで!」
(おお!親切な警官じゃ!

そして、めでたく小旗をいただき、皇太子さまを見送ったのでした

テニス競技は個人戦の3Rから観戦しました(土曜日)
はい、イイ打球音がしています とても女子とは思えません

さすが高校生No1を決める舞台です

土曜日は4Rまで観戦してその夜は松江に宿泊、
日曜日に男子シングルスと
ダブルスのQFとSFを観戦しました。
日曜日に会場に着くと、気温はごらんの通り


朝から先が思いやられます
観戦席はこんな感じ

テントが張ってあるので、直射日光は避けられます

まずは、シングルスQF第一シードの試合を観戦

打球音、球の速さ、コートカバーの広さが違います
(同じ競技をやっているとは思えない・・・)
高校生のトップでこれだったら、
世界のトッププロはどんなんなんじゃろ?
かぶりつきで観ているオジサンの傘が
じゃまじゃな~と思いながらも、テントの下で観戦
(わたしは傘を持っていないので、直射日光に当たると溶けます。
間違いなく溶けます)
結果は、第一シードが破れるという波乱が起きました!
教訓「どんなに強い相手でも、あきらめてはいけません!」
あとでわかったのですが、傘のオジサンは
第一シードの選手の高校の監督(コーチ?)でした
そりゃーかぶりつきで観るわな~(笑)
二試合目は、ダブルスのSFを観戦しました

(なんと同門対決らしいです!)
※GM情報によると、県予選ではシングルスでは勝ってるペアが
ダブルスでは勝てないということでした。
試合は、一進一退で
県予選でダブルス勝っているほうが1セット目先取

シングルスで勝っているほうが2セット目を取り、
1-1で3セット目に突入!
3セット目をシングルスで勝っているほうが取り、
ようやくダブルスでも勝ちました

ダブルスは、基本「 I フォーメーション」で
ファーストサーブはポーチで得点
セカンドサーブはリターンでストレートを抜くの繰り返し
まねできません・・・。
ボレーのレベルは高いですね!
観ていてミスの予感がありません

(あんなにボレーが決まったら気持ちイイだろうな~)
ダブルスを観た後は、もうひとつのシングルスSFを観戦
こちらも、ラリーの応酬で3セット目までもつれていました
SFを観てると、何やら後ろで話し声が・・・
先程同門対決を制したペアが、監督に説教をくらっていました
「もっと思い切りポーチにでなさい」
「もっと考えてプレーをしなさい」
あげくの果てに、コーチに向かって
「練習コートは取れとるか?
明日の決勝に備えて涼しくなってからポーチの練習じゃ!」
はい、厳しい世界です。

まあ~高校生は元気ですね!
この暑い中、3セットマッチをやるんですから!
わたしはこの気温を見て気が遠くなりました

まだまだ暑い日が続きますが、
気持ちだけでも高校生に敗けないでおこう!
と思ったHyokkyでした
お知らせ
9月25日(日)びんご運動公園にて
第1回「テニスの日」びんごテニス祭りを開催します。
申し込み方法その他詳細は以下の特設ページをご覧ください
クリックで特設ページへ⇒第1回「テニスの日」びんごテニス祭り
facebook記事はこちら⇒facebookグループ
たくさんのご参加お待ちしています。
スポンサーサイト